県教育委員会では、令和7年度の教科書展示会を以下の【別紙】のとおり開催します。
本展示会は一般に公開されていますので、教育関係者以外の方も自由にご覧いただくことができます。
【別紙】R7教科書展示会開催期間一覧.pdf
〇開始時期及び開催期間 令和7年6月10日(火)から7月11日(金)まで
※会場により開催日が異なります。詳細は別紙でご確認ください。
〇展示教科書 小学校用教科書、中学校用教科書(一部の展示会場では特別支援学校用、高等学校用教科書も展示)
また、「令和7年度 埼玉県教科書展示会 会場一覧」は、義務教育指導課webページにも掲載されており、適宜更新されますので、こちらもご確認ください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/902-2009128-94.html
埼玉県教育委員会では、令和2年度からSNSを活用した相談窓口を設置しております。今年度も、生徒及び保護者により一層の周知を図るため、広報カードを作成して生徒への配付を行っております。年末年始は一年の疲れが現れるとともに、進級や進学など自身の将来を考える重要な時期であり、子供たちは大人から見ると些細に思えることでも、想像以上のプレッシャーやストレスを抱えている状況と考えられます。広報カードと併せ、添付のリーフレットもご参照ください。
「SNS相談窓口のご案内」リーフレット.pdf
本日の体育祭は、予定通り実施いたします。熱中症警戒アラートが埼玉県に出されておりますが、蕨市の気象情報を見ると、12時に気温35℃を超える予想となっております。このため、午前中のうちに進行を早めるなどしながら行います。また、閉会式等を、昼食後に体育館で行う等の対応を考えております。保護者の皆様も、熱中症対策等を講じた上でご来校ください。お待ちしております。
令和6年度健康診断結果・新体力テストの結果を公開します。
下記PDF資料よりご参照ください。
【資料1】 R6健康診断結果.pdf
【資料2】 R6新体力テスト.pdf
埼玉県教育委員会では、令和6年度の教科書展示会を以下の【別紙】のとおり開催します。
本展示会は一般に公開されていますので、教育関係者以外の方も自由にご覧いただくことができます。
【別紙】R6教科書展示会開催期間一覧.pdf
〇開始時期及び開催期間 令和6年6月11日(火)から7月16日(火)までの期間のいずれか14日間。
※会場により開催日が異なります。詳細は別紙でご確認ください。
〇展示教科書 小学校用教科書、中学校用教科書(一部の展示会場では特別支援学校用、高等学校用教科書も展示)
また、「令和6年度 埼玉県教科書展示会 会場一覧」は、義務教育指導課webページにも掲載されており、適宜更新されますので、こちらもご確認ください。https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/902-2009128-94.html
★蕨市内でも閲覧できます★
蕨市教育センター(中央小学校内[蕨市中央6-8-25])におきましても、教科書展示コーナーが設置されます。ぜひご利用ください。
日 程:6月14日(金)~27日(木) ※22 日(土)及び日曜日は除く計11日間開催時間:15:00~16:30 ※6月15日(土)は10:00~15:00会 場:蕨市...
内閣官房において、孤独・孤立に悩む人たちに対するきめ細やかな対応の強化として、年末年始に統一的な相談窓口である「孤独・孤立相談ダイヤル#9999」を実施しております。添付ファイルをご参照ください。
「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」.pdf(18歳以下のみなさんへ)「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」.pdf
本日の本校体育祭は、予定通り実施いたします。
保護者、地域の方々のご来場をお待ちしております。
なお、基本的な感染症防止対策にはご協力をお願いいたします。
イベントでの感染対策のお願い.pdf
ペアレントメンターとは埼玉県とさいたま市が各種研修を行い養成した人材で、発達障害のある子どもを育ててきた経験を活かし、専門家とは違った視点で、発達障害のある子の子育てに悩まれている保護者の方の話を聴いたり、情報提供を行うなど「同じ立場の保護者による保護者(家族)支援」を行っています。
ペアレントメンター養成研修受講者募集について.pdf
埼玉県発達障害ペアレントメンター事業
県教育委員会では、令和5年度の教科書展示会を以下の【別紙】のとおり開催します。
本展示会は一般に公開されていますので、教育関係者以外の方も自由にご覧いただくことができます。
【別紙】R5教科書展示会開催期間一覧.pdf
〇開始時期及び開催期間 令和5年6月10日(土)から7月13日(木)までの期間のいずれか14日間。
※会場により開催日が異なります。詳細は別紙でご確認ください。
〇展示教科書 小学校用教科書、中学校用教科書(一部の展示会場では特別支援学校用、高等学校用教科書も展示)
いじめ防止基本方針
R5年度 年間行事予定
校長あいさつ
3月15日(水)、天候にも恵まれ、快晴のなか第76回卒業証書授与式が行われました。本校を巣立つ183名の皆さん、卒業おめでとうございます。 友達や先生と別れる寂しさもあると思いますが、卒業証書を受け取る一人一人の真剣な眼差しと立派な態度からは、中学校生活を終える達成感と、希望に満ちた思いを力強く感じました。 これから本校卒業後の新たなステージに立つ皆さんは、様々な困難に出会い、乗り越えていくはずですが、その根底には、この一中で学んだこと、身に付けたことが生きてくるはずです。これからも「感謝の心」を常に中心に置き、身に付けてきた力をさらに積み上げ、「努力を継続できる力」も引き続き磨いて欲しいと思います。 自分を信じて、仲間を信じて、そして見守ってくれる家族や先生方、地域の方々の力を借りて、自己実現への道を歩んでください。職員一同、みんなで応援しています。
令和4年度PTA3月総会(書面審議)につきましては、3月3日に書面審議を行い、すべて承認されました。会員の皆様、ご回答ありがとうございました。 PTA役員新旧引継式とPTA会長掲額式が行われました。 一昨年度より、学校でも、働き方改革や新しい生活様式による学校改革が随所で行われました。PTA活動につきましても、例外ではなく、蕨市や県のPTA連合会の動向も踏まえながら、随所で改革を行うことになりました。前例のない中での、このような時代に合ったPTA活動の改革を推進いただいたPTA役員の皆様には、本当に感謝申し上げます。また、総会承認を受け、3月6日には、新旧のPTA役員による簡単な引継を行うとともに、PTA役員を代表してPTA会長の掲額式が行われました。一年間本当にどうもありがとうございました。 そして新しいPTA役員の皆様、令和5年度のPTA活動もどうぞよろしくお願いいたします。
学校だより3月号
2月25日(土)、第一中学校を会場として、避難所運営訓練が行われました。東京湾北部地震(蕨市震度6強・マグニチュード7.3)が発生したことを想定し、災害時に迅速な避難所運営ができるよう、訓練を行いました。西仲町会、南町2丁目町会、南町3丁目町会の方々や市の職員、学校の職員が参加し、有事に備えた実効性のある訓練となりました。
【訓練項目】①避難所参集訓練 ②避難所運営委員会、各班、居住組の組織 ③避難所受付訓練 ④避難所開設訓練 ⑤避難所運営会議 ⑥居住エリアの設定 ⑦情報伝達・共有訓練 ⑧広報・情報掲示訓練 ⑨地域の危険箇所の確認 ⑩要支援者安否確認・避難誘導訓練 ⑪トイレ・非常用応急給水栓設営訓練 ⑫特設公衆電話設置訓練 ⑬資機材操作訓練 ⑭物資配給訓練 ⑮公衆無線LANの操作訓練
今年は、蕨市内の小中学校の特別支援学級の生徒を合わせて、7名の生徒が卒業を迎えます。2月14日(火)に行われた、オンラインでの蕨市内小中学校合同の特別支援学級卒業生を送る会は大成功でした。 第一中学校のけやき学級は、東中学校と合同で、「うどん・そば」、「パプリカ」、「新世界」を太鼓で演奏しました。限られた時間の中で集中して取り組み、全員で気持ちを合わせて、リズムとタイミングを合わせながら、上手に演奏することができました。 どの学校も素晴らしい発表でした。発表に向けて、一生懸命に練習してきた姿が頭に浮かびます。セレモニーでは卒業生の言葉一つ一つに思いがこもっていました。卒業生を送る会は、とても感動的でよい会となりました。 卒業式…。それはゴールでもあり、スタートでもあります。一緒に笑った仲間、学校で支えてくれた先生、いつも励ましてくれた家族…どれも素敵な宝物がたくさんできたのではないでしょうか。これから、新たな生活へのスタートです。これまで学んできた事を忘れずに、がんばってほしいと思います。卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
新入学生徒保護者 様
足下の悪い状況ですが、本日の新入生保護者説明会は、予定どおり実施いたします。
天候により、参加が難しい方は、後日小学校を通じて資料を配布いたしますので、その資料をご覧いただき、ご不明な点がございましたら、第一中学校へご連絡ください。
なお、本日の欠席連絡は、コドモンでも承っています。
学校だより2月号を掲載しました。
学校だより2月号.pdf
第一中学校PTA理事会を、校長先生、教頭先生、教務主任の先生を交えて開催致しました。まずは、今年度の各部の活動報告とPTA全体の活動報告がありました。
そして、次年度以降の一中PTAをより良く楽しく活動出来る為に、理事会メンバー及び先生方のお知恵を拝借し、活動内容の見直しや会則の改定を話し合いました。とても活発な意見が飛び交い、自分自身勉強になる事が多く、実りある会議でした。
例年通りこなす事も大事かと思いますが、環境や時代の流れに沿い柔軟な組織でいる事がもっとも大事かと感じました。
校長先生が「学校だより」にも書かれていた、学校・保護者・地域の協働がうまく連携できるPTA活動を目指したいと思います。
1月24日(火)に今年度最後の活動を行いました。今回が5回目となりましたが、毎回多数の出席をいただき、充実した活動が行えました。昨年は書架移動が主でしたが、今年度は廊下の掲示やショーケースの展示、お掃除などに力を入れることができました。
どんな飾りにしようか?
どんな本を展示してみようか?
学校行事はなにがあったかしら?
参加したPTAの方々と相談したり話し合って、「完成したら子供たちが見てくれるといいな」と思いながら、こうして話合いながら活動できることの喜びを感じることができました。コロナ禍で学校へ行く回数も減り、おしゃべりする機会も減っていたので、なおさらでした。
図書ボランティアにご参加いただいた皆様、図書支援員さん、1年間ありがとうございました。興味のある方は、来年度も募集いたしますので、是非よろしくお願いします。
11月29日、蕨市教育委員会を通じて、蕨ロータリークラブから、受験シーズンにむけた感染予防対策として、「非接触型消毒機等コロナ感染対策品」を寄贈していただきました。
寄贈いただいた「非接触型温度測定機能付きエチケットウォッシャー」については、来校者用の玄関に1台、生徒用昇降口に2台設置し、いただいたマスクと共に効果的に活用させていただいております。なかでも、「非接触型温度測定機能付きエチケットウォッシャー」は、検温と消毒が同時にできるなど、大変優れたものです。
1月22日(日)から始まる入試につきましても、受験生一人一人が最善のコンディションで望めるよう、支援していきます。寄贈いただき、ありがとうございました。
令和4年度埼玉県LGBTQ県民講座 ~いま、あなたにできること~ をオンラインで開催します。
「LGBTQ」と呼ばれる性的マイノリティについて、基礎知識やLGBTQ当事者のライフヒストリーも交えながらわかりやすく説明します。
日 時:令和4年12月1日(木)~令和5年3月15日(水)
視聴方法:インターネットでの一般公開(YouTube)
事前申込不要・無料URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0303/lgbt-pamphlet.html#kenminkouza
講 師:星 賢人(ほし けんと)
株式会社JobRainbow代表取締役CEO
問合せ:株式会社フレッシュタウン(委託)
(03-3252-2527)
県人権・男女共同参画課
(048ー830-2255)
03 LGBTQ県民講座チラシ.pdf
マスクの着脱に係る学校での対応を以下のように通知したので、お知らせします。
【保護者宛】マスクの着脱に係る学校での対応.pdf
学校公開を終えて(受付担当:PTA総務部より)
11月1日(火)、第一中学校で学校公開が行われました。PTAでは、総務部6名が時間での交代制により受付業務を担当しました。保護者の人数についても、生徒一人につき保護者1名(交代可)という制限を設けるなど、感染防止対策も十分講じながらでの授業参観となりました。これまで、新型コロナウィルス感染症が落ち着かず、授業参観も相次いで中止となり、子ども達の学校の様子などを見る機会が無かったため、今回の学校公開は、想定以上の保護者の方に来ていただき、久しぶりに学校内が賑わっていました。 子ども達にとっても、中学生になってから初めての授業参観ということもあり、嬉しそうな笑顔や少し緊張した様子もありましたが、小学生とは違う成長した姿を見ることができました。
今後も感染状況が読めないため、授業参観等も中止となる可能性もありますので、春と秋に開催予定の学校公開も活用していただき、お子様の成長を見に行く機会にしていただけたらと思います。
今回、受付を担当していただいた総務部の方、また、保護者の皆様や先生方のご協力により、無事に終了することが出来ましたこと、心より...
学校だより11月号を掲載しました。
学校だより11月号
県では、教育に関する理解を深めていただくため、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」としています。 例年、県や市町村、学校、社会教育施設、各種団体等で、学校公開や親子向け体験教室などの事業を多数実施していますが、今年度も、コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、多くの事業が自粛されています。このような状況だからこそ、身近な人と「自然」「人」「本」「家族」「地域」の大切さや思い出について語り合ってみませんか。ほっこりした話題で、元気で明るい気持ちになる教育週間にしましょう。
〇彩の国教育の日リーフレット
r2sainokuniri-huretto.pdf
〇彩の国教育の日って何?
372727.pdf
学校だより10月号を掲載しました。ご活用ください。
R4-10月学校だより.pdf
本日は予定通り体育祭を行います。
学校だより9月号を掲載しました。
学校だより
令和4年6月26日(日)にWEB開催いたしました蕨戸田歯科医師会「第11回市民講座」の模様をYouTubeにて公開しております。
興味のある方はYouTube検索にて「蕨戸田歯科医師会」と入力し、ご覧ください。掲載期間は8月末までとなっています。
講師:日本小児歯科学会認定医 歯科医師 浜野美幸先生
演題:「からだの健康につながるお口の話」~口呼吸・歯並び気になりませんか~
埼玉県警察本部少年課から非行防止指導班「あおぞら」の婦警さんをお呼びして、非行防止および薬物乱用防止教室を開催しました。現在、少年犯罪は低年齢化しており、今も昔も変わらない問題として飲酒、喫煙、深夜徘徊があげられます。そして、特に最近の傾向では薬物乱用の他、情報化時代を迎えインターネットによる犯罪も巧妙化しており、以前と違った意味で危険や誘惑の多い社会になりました。こうした社会を健全に生きていくためには一人一人がしっかりとした善悪の判断と強い意志を持たなければなりません。この教室で培った知識を実践力として今後の生活に生かしてほしいと願います。「あおぞら」の皆様、本日はご多用の中、ご講演いただきありがとうございました。
県教育委員会では、令和4年度教科書展示会を以下の【別紙】どおり開 催します。本展示会は、一般に公開されていますので、教育関係者以外の 方も自由に御覧いただくことができます。
【別紙】R4教科書展示会開催期間一覧.pdf
〇開始時期及び開催期間令和4年6月1日(水)から7月18日(月)までの期間のい ずれか14日間以上。
※ただし、会場により開催日が異なります。詳細は別紙で御確 認ください。
〇展示教科書小学校用教科書、中学校用教科書
※一部の展示会場では特別支援学校用教科書、高等学校用教科 書を展示します。
(会長のつぶやき⑥)
令和4年度の第1回委員会・正副部長決めに顔を出し、ご挨拶をさせて頂きました。
指導部・厚生部・総務部・広報部と順に回らせてもらったのですが、人前で挨拶する機会が昨年度もほとんどなく、緊張の中フワフワ落ち着かない挨拶で、自分でも何を言っているか分からなかったです。なので、この場で改めて・・・
役員を引き受けてくださった皆様! 本当に感謝しております!! これを機に、ぜひ一中への来校機会を増やし、子ども達の笑顔や先生方の熱心な姿を見に行きましょう♪
また、役員さん同士の交流を深め、保護者同士のお付き合いの幅を広げてみてはいかがでしょうか。不甲斐ない会長ではありますが、強力な執行部役員さん達がサポートしてくれます! 1年間よろしくお願い致します。
令和4年度年間行事計画を掲載しました。ご活用ください。
令和4年度年間行事計画
令和4年度給食献立表を作成しました。
ご活用ください。
令和4年度学校だより4月号.pdf
〇埼玉県教育委員会では、本県独自の道徳教材「彩の国の道徳」の活用を通じて、小・中・高等学校の道徳教育の充実を図っています。小・中・高等学校の「彩の国の道徳」の中から、特に親子で共に考え、話し合える読み物教材19編を掲載してありますので、読んでみてください。
〇電子版・家庭用「彩の国の道徳」です。以下をクリックするとダウンロードできます。(お子様の入学年度のものをお使いください。)
平成27~29年度版(PDF:6,224KB)
平成30年度~版(PDF:6,311KB)
〇保護者の皆さまに家庭用「彩の国の道徳」のリーフレット画像家庭用「彩の国の道徳」を紹介するリーフレットです。以下をクリックするとダウンロードできます。
家庭用「彩の国の道徳」保護者用リーフレット(PDF:525KB)
令和3年度学校だより2月号.pdf
令和3年度学校だより1月号を掲載しました。
「01月号」令和3年度学校だより.pdf
皆さまは、犯罪被害者支援ということについて考えたことはありますか。
彩の国犯罪被害者ワンストップ支援センター(埼玉県、埼玉県警察、公益社団法人埼玉犯罪被害者援助センター)では、犯罪被害者の置かれる現状を知っていただくため、尚美学園大学のご協力のもと、犯罪被害者支援ショートアニメーション「雲の上はいつも、晴れ」を制作しました。
この動画は現在、埼玉県警察公式YouTubeチャンネルで公開中となりますので、ぜひ一度ご覧いただき、被害者の方々を社会全体で支えることの大切さを知っていただきたいと思います。
埼玉県警HP
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/b0010/20211130.html
保護者宛て通知文(蕨市教育委員会よ)
Google Workspace for Education hogosyatuuti.pdf
「12月号」令和3年度学校だより.pdf
11月10日(水)の給食に「わらびりんご蒸しパン」が登場します!
「わらびりんご」について知ってほしいという思いを込めて、蕨市立学校給食センターの栄養士さんが動画を作成ししてくれました。是非ごらんください!
実りの秋、11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。給食を通じて、わたしたちのふるさと「埼玉県」や「蕨市」にちなんだ食材や料理を知って欲しい…と願いを込めて献立を考えました。今月の1番の注目献立は、小中学校共に11月10日に登場する「わらびりんご蒸しパン」です。蕨市とふれあい交流協定を結んでいる片品村の「わらびりんご」をすりおろし、蒸しパンに練り込みました。わらびりんごの特徴である酸味がほのかに味わえる蒸しパンです。五感を使って、わたしたちのふるさとの味わいを楽しんでください!他にも埼玉にちなんだ献立をたくさん取り入れています。献立表でも太字にして紹介していますので、ふるさとの味わいを楽しんでくださいね!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}